| 
2017年7月27日
 今夜の木曜クラス 

 入門クラスでは、経験者基礎見直しの方ばかりだったので、
 癖を取るための細やかな身体操作をやりました。
 同じように見えるけど、使っている筋肉が違うと、
 動くことが大変だったり、
 柔らかく見えなかったり、します。
 そして、基礎的な動きがしっかりしていないと上手く発展出来ないので、どこかで行き詰まってしまいます。
 今日のテーマはふたつ。
 ✴︎腰を開くこと→内ももをきちんと使えるようになる
 ↓軸がしっかりする。腹筋背筋のバランスが整う。
 細やかなヒップワークが出来るようになる。
 腰痛がなくなる。気持ちが楽になる笑
 ✴︎yammy hipのために、どこを意識するか?
 ↓同じ筋肉を使うにしても、どの辺りを中心にするかによって、見た目が変わってきます。頑張らないでいいところを楽にしてあげて、眠っているところを起こすように、使い方の練習。
 Saliのレッスンは、的確な身体操作を教えます!
 もちろん、楽しく笑って汗かきながら(o^^o)
 発表会に出なくても、他のスクール掛け持ちでも全然OKです。単発で来られてる方も多いですし、一生もののしっかりとした基礎をお教えします。
 ちなみに、私は2007年からカナダ人ダンサー兼セラピストである師匠Hadiaに習い始め、日本でのティーチャートレーニングコースをレベル1を2回、2を2回、3を1回通訳してます。つまり、自分の受講分を合わせると、8回の本格的解剖学&講師養成コースを受けているのです笑日本で1番Hadiaメソッドを追求しているオタクですので笑、
 身体を傷めずに喜ばせる踊り方を指導する自信はたっぷりあります!
 ちなみに、Hadiaメソッドは、世界中のたくさんの有名ダンサー達が学びたがり、ハディアさんが30カ国を越える国で教えて回っているものです。日本でも毎年多くの現役プロダンサー達、またプロを目指す方々が受講されてます。 さて、それから、初級クラス 今夜は、振付の細やかな部分に目線を落として練習しました。 ✴︎バッタに3/4シミーを入れるコツ膝の使い方がコツなんです、ずっと曲がったままお尻を揺らさないでくださいね、脚が短くなるから。
 ゆったり目の音楽で、身体が覚えるように繰り返し練習。
 これは、ハッガーラに続く、地味練が必要な動きですが、出来たらとってもcuteだから、毎週続けますよー!
 ✴︎アラベスクの脚ラインを魅せる!どちらの方角へどこを伸ばすのか?がポイントです。
 ✴︎髪の毛を振る時の頭と首の使い方どこまで動かすと身体に害がなく、綺麗に髪がなびくのか。
 首の可動域を確認して、自分のバランスのとれたところから動きを発展させること。
 さて、来週から代講とお休みなので、2週間後からは、同じ動きが振付の中で出てきたときに、違う動きのようになる?動きが繋がらなくなる?の何故を解決していきましょう! ヒントはバリエーションとして、動きを捉えてみて、その差を埋めていくことです。
 振付はまだまだ8月はUPした動画の部分の練習です。
 体験レッスン随時募集中です。
 お気軽にコンタクトください♡
 category : ティルタレッスン(Tilta Oriental Dance Company) | 
記事を読む
| コメント (0)
| トラックバック (0)
 
2017年7月26日
 ベリーダンスと女性性 

 活躍されているベリーダンサーさん達は、もともと持つ力強い男性性のパワーとバランスを取るように、ベリーダンスを踊ってるのではないでしょうか... そうコメントをくれた生徒さんがいます。
 男性性と女性性
 皆さんは普段どちらの力を大切にしていますか?
 男性性
 目的遂行の力
 縦方向の力
 意志を貫く力...
 女性性愛の力
 横方向の力
 受け止める力
 官能的なこと...
 私は恥ずかしながら、子どもの頃から男性性の力がとても強い人間です。
 ベリーダンスに出会って長いこと踊っていても、女性性の力のことは、ここ数年でやっとわかったことばかりで、言葉ではわかったつもりでも、自分の実感として内面から溢れるものとして女性性を強く感じることは、今でも毎日という訳にはいきません。そしてまた、日々の中で、どうしても強い男性性が表に出てきてしまいます。
 現代社会が男性により作られたシステムだからか、仕事のキャリアを積み、自己実現していく生き方は、どうしても強い男性性が求められるのではないでしょうか。
 もちろんベリーダンスのレッスンでも、
 発表会までに振付を踊れるように練習する、とか
 そもそも、毎週同じ時間にレッスンに通えるようにスケジュールを設定する、とか
 もっと具体的に身体の使い方としても表現のために必要な男性性もありますが、
 女性の身体が自然に持つ動きや表現がベースになっているため、そのレッスンの時間で得られるものは
 女で良かった〜と心から思えるような女性性の感覚だと思います。もしかしたら、日々の中でも普通に感じるものかもしれないのですが。
 その後、人前で踊るために、ステージでのエンターテイメントとして...と踊りが深まっていく時、男性性の力がまた必要になってきて、身体作りをしっかりとする必要が出てきたりします。
 そういう流れで、
 踊り続けていくと、女性性と男性性の力のバランスを整えていくことが出来る踊りだと私は思っています。
 もちろんエンターテイメントとしての踊りはパフォーマーとして大切ですが、私は、この踊りの持つスピリチュアリティが大好きで、ついついこの目線で見てしまいます。男性性と女性性という視点で見るのもそういうことですよね。
 私は踊ることで自分の高めたいものを高め、磨きたいものを磨き続けています。
 こんな目線で踊りと付き合うと、一生付き合っていく大切な相棒のようなそんな存在になっていきますね。
 ティルタでは、皆様にとってのオリエンタルダンスが、そういう存在でありますように、活動をしています。 突然ですが、ティルタではこの夏〜秋で新しいメンバーの方を大募集したいです!何故なら...来年の公演(2018冬予定)に一緒に出たいからです。来年から発表会公演ではなく、公演の名で発表する予定です 笑
 (言葉にすると何のことやらという感じですが)
 私達ティルタオリエンタルダンスカンパニーは、自由でマイペースな方がとても多いカンパニーです。
 自然な自分を愛し、結構コツコツ型?かな、
 なんだか型にはまるのが嫌だけど、でも破天荒とかではなくて、本能と直感が働いてる人
 そんな人がたくさんいます。
 結構マイノリティの人たちばかりかも?笑
 でも、みんなのセンスが大好きだし、面白い!
 美的センスが良い!
 そして、なにより愛に溢れてます!!
 私がダンスを教え、みなさんから、いつも女性性と愛を学んでます笑
 来週より私はカナダへレッスン受けに行きますので、8月後半〜是非是非体験レッスンへいらしてください。踊れる方、これから踊りたい方、ガッツリ何か取り組みたいと思っている方、是非お会いしたいです!全てはセンスが合うかどうかなんだなと思うこの頃、会ってみないとわからない、ですからね(^.^)
 お気軽にコンタクトください♡・☆*・sali・*★・
 
 
2017年7月22日
 小さな乾杯 
 今日はとても久しぶりのレストランショー
 1人で音源で通しで25分?近く踊るなんて、ほんとに久しぶりでした。昔は、当たり前に毎週やっていたのに...
 お客様は少なくて、埼玉のティルタメンバー達でしたが、
 私の中では、大きなシフトの日で、
 初心に戻る日でした。
 しばらく踊っていたスタイルのようなものを、 ぶっ壊したい笑 そういう時で、エネルギーのままに自由に踊らせてもらいました。もちろん、全体の構成とか色々エンターテイメントは考えた上ですが。。。 わたし、これからもっと踊ります。多分、いま、身体使って沢山踊らなきゃ、やりたいことやれない。満員のイベントで踊ることばかりでなくて、もっと、人がいなくても、続ける覚悟みたいなものを今日もらいました。
 自分の踊りを研ぎ澄ますために、
 旅に出るぞー!(日常の中だけど笑)
 自由に踊らせてもらえる環境が本当に有り難いです!SHURUの皆様ありがとうございました。
 次回は、12/2になりました。
 宜しくお願い致します♪
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月20日
 踊りが良くなる秘密の道具 
秘密でも何でもないですけど笑マスクのゴムを結んで足に着用して踊ると、
 歩幅が狭くなって、ベリーダンスは圧倒的に踊りやすくなります!
 足運びのエネルギーが省エネされる分、体幹に使われるのだと思いますが、動きが充実してきます。
 この2つの動画を見比べてみてください。
 ひとつめツイッターリンクよりどうぞ✳︎
 ふたつめ
 ツイッターリンクよりどうぞ✳︎
 特にヒップ周りの動き、バッタとか、ツイストで移動とかが圧倒的に変わります!! 道具の作り方は簡単!市販のマスクの紐をちぎって、左と右と繋ぐだけです。
 こんな感じ
 
 
 そして今日の発見、日本使うと、腕用にもなる!!また来週のレッスンで腕も使ってみようと思います。
 
 
 
 
 日本のマスクの性能がとても良いのですね笑今まではヘアバンドを使っていたけど、落ちてくるかものストレスがあったり、もう少し締め付けがあるので入門クラスでは使いにくかったのですが、マスクの紐の伸び感だと、入門の生徒さんもOKでしたよ♪
 ・☆*・sali・*★・ 
 桜染と蘇芳染 
蔵前にあるMaito Design Worksさんに特別WSを開いて頂きました。
 11月17日公演の衣装の一部となるショールを染めるというミッションです。
 私のライフワークとして、伝統工芸のような昔から続く職人仕事を体験して学びながら創作に活かしていくというものがあります。今回もそのワークの1つで、ただいま創作中のアラディーンのオリジナル曲"飛天"を踊る群舞作品のための衣装を作ってます。
 実は音源もまだミックス中のようで、音の仕上がりとこちらの振付の仕上がりが同じくらいになるかも笑
 マイトさんでは、20年くらい前から、京都の織り屋さんが作ったというこの生地を使っているそうですが、まさに羽衣!!さて、ここから色々組み合わされて、作品へ取り込んでいく予定ですよ。お楽しみにしていてください。
 私自身の覚書としても、ざっくり染めの概要を書いておきます。
 今回響いた言葉は、こちら。"天然染料で染める時は、何か意図的に作りたい色を目指すのではなくて、もともと素材が持つ色をどう活かすかと考えること"
 
  
 手前がサクラの小枝奥が蘇芳の幹のチップ
 物によって出したい色によって使う箇所が違うそう。
 
 まずは生地を洗い  広げて畳みます。
 シルクオーガンジー2枚の間に糸が渡してあるという特殊生地♪滞空時間が長いんです〜
  染め液はこんな感じで水で煮出してくださってました。
  なんと!飲める!!
 ピンク=甘い
 黄色=酸っぱい
 茶色=渋い
 色と味覚の繋がりは面白いですね!
 甘いピンクの世界とか言いますが、実際甘いんですね笑
 金属イオンを使って色止めをするそうで今回はミョウバンに含まれるアルミニウムを使いました。
 その液につけて、洗って...
 
 
 まずは蘇芳の方から染め始めます。
 
 
 どの幅にするか真剣に考えている?のかな??笑 
 そして桜優しい色合いにほっこり
 
 
 みんなで外で風で乾かして、撮影中
 
 
 飛んでみたら 
 
 みんな飛び始めたー!!笑 
 
 代表のマイトさん始め、スタッフの皆様、お世話になりました!! 公演はこちら。
 チケット良い席はお早めに。
 アート×セラピー×エンターテイメント
 なかなかない取り合わせのセンスがコラボします。
 特設サイトはこちら✳︎ 
 
 
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月17日
 東京イフティファール2017 

 夜はパパバイオリン!と言いながら、朝から公園ここから、始まって、
 
 汗だくの末、なんとか浴衣を着て、息子とお出掛け
 
 出入りしやすい席に配慮して頂いて、
 案の定後半は出入りしまくりでしたが、
 半分以上は見れたかな汗
 大きな劇場でたくさんのミュージシャンとたくさんのダンサーとたくさんのお客様 アッツアツで、息子はパパの一番の見せ所で騒ぐし、色々大変でしたが
 今年もパワーアップした皆様を見て、頑張ろ!と思って帰宅しました。いつもご招待ありがとうございます♡ 息子と遊んでくれた、衣装ショップのお子さんたち、本当ありがとう!!!
 聞いたことない笑い声を聞けました。
 お兄ちゃんたちに囲まれると、違うのね〜
 
 
 
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月13日
 生演奏で踊るベリーダンスWS2 feat.カーヌーン 

 今日は、9月16日に予定しているWSのミーティングでした。一緒に写真を撮ろうと思っていたけれど、話に気を取られて忘れてました...
 未知子ちゃんと2人でゆっくり話したのは初めてでした。
 楽器のこと音楽のことプライベートのこと...
 どこが2人の着地点かな、と話を進めて、
 テーマが決まりました。
 "空気を紡ぐ愛の物語"
 ロジカルだったダラブッカWSとは対照的に、女性性満載で!
 踊りやすくするためにタイコを入れる?と話には出ましたが、辞めて、カーヌーンひとつの音に浸って頂きます!!
 そして、既存曲ではなく、未知子ちゃんの即興演奏をメインに踊ります。リハーサルしたらまた書きますが、未知子ちゃんの即興スタイルも興味津々!
 繊細な音色だからこそ、それだけに浸った時のスウィート感どんな感じかな??私もカーヌーンをピンで2時間聴いたことなんかないから、ほんと楽しみです。
 シルクベールをアイロンかけてお持ちください。そこから、愛は始まると思ってます。
 愛は恋愛だけじゃなくて、色々な愛おしむ形皆様の愛の物語が、立ち昇るように、
 これから準備を進めていきます♡
 もちろん、Saliレッスンですので、ロジカルな身体の使い方はもちろんキッチリとします。全身の中での斜めスパイラルの流れ、腿シミーなどが今回はテーマになりそうです。加えて、空気感、これは参加頂くお一人お一人の気持ちも一緒に皆で作っていくものですが、捉えられないけれど、確かに存在する空気を、愛溢れるものとしてシェアしたいと思っています。
 美しさをシェアする時に、そこは愛でいっぱいになる
 私はいつもそう思っています。
 1つでも多くの美しさを発見出来ますように!
 未知子ちゃんが今日話してた言葉をご紹介します。
 "音と音の間を踊りで埋めて頂けたら..."
 さあ、どうやって埋めましょう?? ・☆*・sali・*★・ 
 木曜初級クラス振付 
 ここ2週間右往左往してましたが笑
 今日、基礎練のあとに、無事に振付へ入りました^^
 久しぶりにノリノリなベリーダンス初心者にもわかりやすい音楽です。
 ストレッチの時に原曲を聴いてて、私はそちらが好みではありますが笑 メンバーの中には初めて買った曲で思い入れがあって〜♡
 とか、
 たまにはこのノリで踊りたい♡
 とか、そんなセリフを聞いたので、今回はこの感じを楽しみましょう!
 どんな振付かは、ツイッターリンクよりどうぞ✳︎
 体験レッスン受付中です(^^)♪
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月11日
 大宮パレスホテルショー 

 本日リピート頂きまして、某企業様のパーティにてアトラクション出演でした。 久しぶりに全員で赤い衣装!なんだか不思議とテンション上がります笑
 喜んで頂けたようで良かったです。ティルタオリエンタルダンスカンパニー
 アトラクション出演も是非お気軽にコンタクトください。
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月 9日
 着地 

 今日は、ようやく、バタバタがひと段落して、色々片付けを始めたり、
 やり残してたミシン掛けをしたり、
 息子と公園で遊んだり、
 日常が帰って来た感じでした。
 それでも、仕上がったばかりの11月17日夢のあとさき公演のフライヤーをイベント会場までお届け...仕事のゼロになる日はなかなかないです。
 今日は満月ということで、ふとこの一カ月を見返してました。
 パフォーマンスはなかったものの、イベント用にメンバー全員と撮影だとか、ミュージシャンとWS作ってやったりとか、パフォーマンス並みに気合いを入れる出来事があり、3つのイベントミーティングがあらゆる方向に同時進行...プラスリハーサル...
 そして旅行が2回、酵素も作ったし、蛍も見た!
 遊ぶのも全力でした。
 書き出しただけでも、目が回りそうな日々でした。
 そして、出来事以上に、自分の内側での変化が大きくて、その衝撃からやっと着地出来そうです笑
 占星術のブログをいくつか読んでますが、
 今日は山羊座の満月で、破壊と変容の後に、自分の魂が望む生き方へと辿り着く日だそうです。
 ここのところ、まさに私の中では、沢山の破壊と変容が起きていて!
 私が踊りを始めた頃のピュアに身体の中に生まれるエネルギーが好きで踊ってた、そのソウルを思い出したところです。
 パフォーマンスであれ、レッスンであれ、イベント企画であれ、
 私は何かを"創る"時に、あれこれ試行錯誤して、良い形を目指して自分を尽くす時に、新しい自分を発見します。
 ここのところは、共に創る人達と深く突っ込んで話をするようにしたので、その変化も大きく、結果創った時間で新しく生まれたエネルギーの行き先に困ったり...笑
 もともと私はこんなに大きなエネルギーで踊ってたな〜と
 思い出しました。
 洗練させる方法をもう一度取り組み直してみます。
 思い出しちゃったら、もう前には戻れなさそうだからね^^
 だから、いま、踊りたい!曲に向かい合って、深めたい時です。わくわく。
 今年はこの半年以上かけて、下半期のイベントへ向けて沢山準備をしてきました。そして準備続行中。主催イベントは、曲決めてリハーサルのその前のコンセプトつくり、その前の現実と理想の未来から話を始めて、やっと最初の形になるものばかりです。伏線たくさん経てるから、充実度合いが違うはず?!
 だから全部観て欲しい!
 会場でお待ちしてます♡
 7月22日@シュル大宮
 レストランショー
 8月19日@アルハムブラ夜
 夏の夕 おどりつくして 夜もふける(生演奏)
 9月24日@アルハムブラ昼
 デュオ祭り
 10月9日(月祝) @アルハムブラ夜
 クラシックキャバレー(共同主催/生演奏)
 10月29日@ 横浜
 ミーナサレーさんの発表会(生演奏)
 11月17日@ 座・高円寺2
 夢のあとさき〜pathways2017(主催公演/昼夜2公演)
 12月23日@アルハムブラ昼夜
 ティルタオリエンタルダンスカンパニー発表会(主催/音源と生演奏)
 並べてみると、ほとんど生演奏
 そして、音源は創作もの
 もう、好きなショーだけです笑
 エジプシャンの学ぶこともいつまでも沢山あるけれど、
 これからは、そこから一度日本人の自分の踊りへもっとフォーカスしたいから、そして、生演奏での踊りをもっと私にしかない形へとしていきたいから、その方向へ突き進みます!
 年内はもうスケジュール組めないので、
 来年2018年の生演奏での出演依頼、それから舞台での創作群舞の依頼、是非お待ちしてます。
 来年は久しぶりにミュージシャンと共にツアーもしたいなぁ...
 ・☆*・sali・*★・
 
2017年7月 8日
 11月17日夢のあとさき 

 
 
 毎日少しずつ準備が進んでいます。
 皆様応援どうぞよろしくお願いいたします!
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月 7日
 木曜レッスン路線変更 
 今日から入門クラスも初級クラスも新曲に入る予定でしたが、急遽、初めて聴く曲をひたすら踊る時間となりました。CD一枚丸ごと踊った入門クラスでは、私の真似をしてもらって、最後少しだけ各自の時間にしました。ウンムクルスームのインストバージョンの音楽を踊り続けた初級クラスでは、途中から条件の中で動き続けたり、フリーにしたり、顔で踊ったり笑、みんながやってみたいアイディアも色々出てきました。
 図らずも、タラブの話をしたり...
 レッスン終わって、ほっこりムード♡   久しぶりにレッスンを始めた頃のことを思い出しました。私が始めてレッスンを始めたのは木曜の夜、その頃はその日のインスピレーションでレッスン内容を決めてました。今のように振付を踊る感じでもなく、毎回色々なアプローチで踊りと出会うような、そんな内容でした。今夜はその時のムードと近いものがありました。懐かしい...
 最近、即興と生演奏について深めているので、それを考え始めると、振付を教えるということ以上に、自分を信頼して踊るために、音と遊び、自分を慈しむ時間というのがもっと必要だなと思うようになりました。
 今日は、ハートにたくさんエネルギーチャージ出来るような時間でした♡
 しばらく木曜クラスは、その日のインスピレーションを大切にレッスンを進めていこうと思います。
 12/23の発表会までにあと1曲は振付する予定ですけど、のんびりいきます。
 進むことよりも、その場を充実させることに力を注ぎます。仕事帰りのOLさんばかりなので、女性性を大切に出来る時間となるようにしていきたいです。
 一生懸命振付覚えると、充実はするけれど、それは仕事の延長のような、男性性の力だなと思ったので、少しバランス取りしたいなと思ってます。
 多分振付に慣れた生徒さん達は、ちょっとドギマギするかも?ですけど、楽しんでくださいね^^
 オンナ達が、集まって、踊りながら感じたことをシェアするということに、大きな価値があるように思ってます。身体の使い方、疑問にはいつでも答えますので、自分の中から疑問が出るまで、とりあえず踊るというのも大切だなと思いました。
 こんな内容ですが、体験レッスンもふらりドロップインも募集中です。
 こんなの求めてたー!って方、いたら嬉しいな♪
 ・☆*・sali・*★・
 
2017年7月 4日
 俳句の日 
8月19日は俳句の日だそうです。アルハムブラにて生演奏でのショーがあります。
 
 夏の日に 踊り尽くして 夜が明ける↑
 こちらイベント名 笑
 575になってます。
 出演者全員一句詠むようにとお達しが出ました...どうしよう?
 昨日はリハーサル高校生ダンサールナちゃんが今回フレッシュなエナジーを投入してくれて、なんだか、かなりバラエティに富んだ感じになりそうです。
 とっても楽しみです❤︎
 是非みなさん観にいらしてくださいね!
 またフライヤーが出来たら詳細ご案内します。
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月 3日
 たくさんの蛍 

 イリコの新居へお邪魔して、蛍を見て来ました!!
 暗闇にたくさんの蛍のひかり
 思ったよりも優しくて、儚くて、
 初めてたくさんの蛍を見れて感動しました。
 息子は蛍とまだあまり言えなくて、ムシ〜と言ってました笑 
 
 
 スーパー銭湯の温泉が源泉掛け流しでとてもいいお湯!!手料理も頂いて、イリコバースデーもお祝いできました(^O^☆♪ ティルタ本庄校イリコクラスも間も無く始まります!埼玉群馬でベリーダンスを始める方、どうぞよろしくお願いします。
 ・☆*・sali・*★・ 
2017年7月 1日
 生演奏で踊るベリーダンスWS1終了 

 ご参加の皆様ありがとうございました!!2時間みっちり動いて、汗だくだくでしたね。
 自分でこれから出来る即興エクササイズを4つご紹介しました。内容ミチミチだったので、駆け足となりましたが、どこかこれからの踊りと向かい合う中で、ツールとなってもらえたら幸いです。 ティルタ生演奏ショー出演組は、いっぱい練習して本番へ向かっていきましょう!! 自分の踊りと向かい合う=答えが決まっていないことを探求する時間としたかったので、色々模索してレッスンを組み立てました。
 コンビネーション作りからテクニックの配分など、細やかにお付き合い頂いたTakseema、ありがとうございました!なかなか面白い他にないレッスンになったと思います。またどこかでやりたいな〜
 参考までに、ハッガーラのバリエーションの動画を貼っておきます。
 Twitterリンクからどうぞ✴︎
 見るとただのバリエーションではありますが、身体の中で動きが生まれる過程が私は生演奏で即興で踊る時のインタープレイへと繋がっていると思ってて、ひとつの例として取り上げました。(汗だくで、しかもヒップスカーフズレててスミマセン)
 これは、振付としてやりましたので動画からは多分インタープレイ感はそんなに見えないと思いますが、実際踊る時は、レッスンでお伝えした方法で、上手くいくと、踊りながらダラブッカプレイヤーとコミュニケーションが取れると思います。
 そして、今日も何度も言いましたが、これは私が見つけた方法ですが、他にもたくさんの方法があると思いますので、自分のやり方を探して見つけてくださいね。 次回は9/16にカヌーンの未知子ちゃんとお送りします!何が生まれるかな??どうぞよろしくお願いします。
 ・☆*・sali・*★・
 |