
"膝の調子が悪くなって、この動きをやったら治ったんです!"
先週土曜日に、嬉しいエピソードを聞きました。
彼女は、オンラインレッスンが始まる前は、県をまたいでスタジオレッスンに来られてました。オリエンタルダンス歴も趣味で10年近くですが、私のレッスンはいつもベーシックを楽しんでいらっしゃいます。
好きだなと思う踊りと身体の使い方のギャップで、大変な時期に、私のところへ出戻って来られて、彼女のニュートラルにどうやって辿り着いて貰えるかなと試行錯誤してテクニックをお伝えしてました。
この一年と少し、彼女とはオンラインでしかお会いしてないのですが、毎回のレッスンを楽しみにしてくださり、なんとなんと、みるみる踊りが進化して…とっても素敵なので、リアルに会って踊りを拝見する時を心待ちにしてます。
そんな中での、この冒頭のセリフ
皆さんは、どこが私の喜びポイントだと思いますか?

"ご自身の身体の声を聞いて応えて、健康な方へとシフト出来たこと"

これが、私がオステオパシー療法家と大学で共同研究してまでテクニックの詳細をメソッド化したいと思った、ひとつの答えなんです。
私は踊りをお伝えする時に、よく話すことがあります。それは、"オリエンタルダンスのテクニックは、新しくインプットするというより、身体が思い出すという方がしっくりくるものなんですよ"ということ。
だから、身体の声が聞けるようになって、自分でその声に応えられるようになるというのは、本当に大きなステップアップなんです!
もちろんその辺りは、健康のことだけでなく、表現とも繋がってくるのですが…8月の大阪のワークショップで詳しくお伝えしようかなと思っています。
そして、いよいよ踊る整体のトレーナー養成を10月スタートで始めようと動き始めました。
夏の間に詳細をUPしますので、引き続きblogチェックよろしくお願いします✴︎
オンラインベーシックレッスンは、今週より新曲です♪2〜3ヶ月に一度の入りやすいタイミング

毎週土曜日9:40〜10:40
録画配信とライブ配信を交互に行ってます。
お気軽にコンタクトフォームよりご連絡ください。ご質問や悩みなどもお伺いします。
オマケ
踊る整体TILTASARIのご紹介↓
୨♥୧・Sali・୨♥୧
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL : https://sali.jp/system/mt-tb.cgi/1208
コメント
コメントする