2021年1月24日
Udemyにてレッスン動画販売始まりました!
踊って健康になる魔法のメソッド
テクニーク滑らかな動き編

Figより、UdemyにてSaliのレッスン動画販売が始まりました!本日より4日間は50%オフとのことです!
.
目を閉じて音楽にハートを開く
目を開けて身体と向かい合う
.
その2つが両方練習出来る動画です。
.
前半は、エクササイズ編からオリエンタルダンスのテクニックへと動きを変化させていく方法解説…一般的なテクニック区分とは違う"身体の仕組みに寄り添った"捉え方をご紹介しています。
.
後半は、解説は全て目からの情報になってますので、画像を見ずに生演奏の音楽で練習が出来ます。
.
わからなくなったら動画を見たら解説があります。
.
今回は、テクニックをメソッド化しながら作った動画なので、音楽も踊るための音楽とは少し異なります。"音色""微かな気配"など、音の本質を感じながら音楽が生まれる直前の何かを感じていただけたらと思います。奏者が見えるので、何が起きて音が鳴っているのか、それも感じ取れると思います。
.
そこには、潜在的なものが沢山あります。
✴︎テクニックが音楽に反応して変化したくなる感覚→これこそ踊りたい!という身体の本能的な声
✴︎どんな音楽が来ても感じ取りやすいニュートラルな状態に整えることの意味→これは体感してみないとわからない感覚
一般的なダンス動画とは少し趣向が異なる"玄人好み"な内容かもしれませんが、私が愛してやまないオリエンタルダンスとアラブ音楽の核になる本質とステイホーム中にガチで向かい合った結晶となります。
もっと実際踊る時は、ゆるゆるでいいと思うんですけどね、でも、シリアスに詳細だからメソッドにできるところもあって…
メソッド化の意味は
また後日書きたいなと思います。
良かったら練習のお供にご覧くださいませ♪
改めましてご協力頂いたミュージシャンの皆さまに心より御礼申し上げます!
TAKSEEMA(ダラブッカ)
木村伸子(バイオリン)
鈴木未知子(カーヌーン)
濱元智行(レック)
Figのシホさん&由美子さん
映像のハンタさんにも大変お世話になりました。会場は京橋ララサロン、素敵なレンタルスペースです!
ありがとうございます♡
基礎編

エクササイズ編

こちらも合わせてよろしくお願いします!
2021年1月15日
オンラインレッスン

ベリーダンスのオンラインレッスンを始めて
10ヶ月になりました!
色々と試行錯誤の末、
Saliのレッスンは、お一人お一人を見るスタイルで、行っています。
東京福岡の往復生活をしてますので、
スタジオで会える方は、スタジオ併用で。
もちろん海外や地方の方でオンラインのみの方もいます。
今日はメンバーのお誕生日でした♪

昨年末に発表会をして、数々の舞台を共にしてきたからできるチームワークを久しぶりに感じて、やはり、私はチームを作りたいんだなって再確認しました。
今は、パフォーマンスは仕込みの時ですが、
一緒にこれから歩んでいく仲間を募集しています!あといつものメンバーと呼べる生徒さんが10人くらいいたら、ちょうど色々作りやすいな〜なんて。もう少しレッスン数増やしたくなってきました。
しっかり身体の根本から踊ります。
仲間との時間は掛替えのないものになります。
昨年、大学へ持ち込んで共同研究して、メソッド化する過程で、上半身の動きが整理されたので、その辺りを感情表現と繋ぎ、エモーショナルワークとして取り入れてます。
ロジカルにスピリチュアルをお伝えするのが得意です。アートよりもリアルクリエイティブな在り方をお伝えしてます。
是非是非一度体験レッスンを受けませんか?
録画受講(いつでも好きな時に視聴)も可能です。

詳細はこちら
・☆*・sali・*★・
2021年1月 4日
職人と作家

別府の竹細工の専門店の女将さんに色々お話を伺いました。
熟年世代の職人の匠の技


若者世代の作家としてのアイディアと発信力


そこには、人が何を求めるかの変化が見えました。
長い間壊れないために必要な技
繰り返し同じものが作れる技
ではなく
人々に求められる形として
"今"のカタチを、刹那的であったとしても提示していくこと
大切にすることが変化した時に
制作するときに押さえるポイントも変化する
実際は、連なり共に形にできた時に、
未来へとの太い道が出来るように思いますが、
やはり、そこには、隔たりがあるということ。
世代を超えて理解して協力していくこと
今の空気感で、昔ながらのサスティナビリティを扱うこと
そんな形が出来たら
匠の技をきちんと未来へ繋げるのだろうな
そう思いました。
私は職人技、職人芸が大好きなのでw
そして、思想は皆を一つにしたがるのでw
そんな風に思います。
職人であり作家である
そんな方と知り合っていきたいな〜♪

別府の空気感を味わって2回目
ベドウィンが合うかもしれないな
という気持ちです。
ネオトライブ、今年実現できるかな…
・☆*・sali・*★・
2020年12月31日
旅の終わりと始まり
今年は、帰結感と、始まりへの序章を感じる年となりました。


2017年
それまでの全てを込めて公演をしました。
その時に感じた喜びはもちろんですが、悔しさ、そして、足りないことを探り、形にして、完結させる、それだけで3年があっという間に過ぎ去りました。
世の中の変化とともに
私自身も削ぎ落とし続けて
今は、ただ軽い…笑
もう内省も内観も充分に過ごしたので
そして逃げずに泣きながら沢山越えてきたので笑
自分が何なのかは
前より本当にクリアです
ただ私の命が必要とされるところで
全力を尽くしていきたいです
…願わくば踊って創作して楽しんで♪
ほんとに弱い自分も
嫌いになりそうな頑ななとこも
それでもまるって包み込もうって
勇気をくれた人達がいます



ちゃんと向かい合って
命懸けだった私の何かに応えてくれた人達がいます



それを、役に立てていきたい
ただ、それだけかな。
まだ折り返し真ん中のメソッドは、春には形にして、でもその完成より何より、そこまでのプロセスが全て愛おしくて、大切な人たちと大切な関わりができました。
私は、ずっとこの世界にいるので
きっとやってることが多岐に渡ってて
でもオリエンタルダンスしかない笑
どこへ行っても帰ってきちゃう
なんだろな
目線も独特だしマニアック
もーそれでいいんだと思います。
いろんな動きしてるけど
変わってないのは
2017年から同じ
どうやって未来を作ろうかな?
を見せるような活動したいのです。
どんなに自分を深堀しても、私は自分の踊りだけがやりたいことではなくて、皆で作る舞台や現場が大好きです。
オリエンタルダンスの魅力に気づいてない人にこの素晴らしさを伝えたい。一体感を沢山の人と味わいたい。
ただ踊りたい。それだけかな。→多い、そしてただ踊りたいのが最後、そんな私、笑
もうすぐ新年
温かい気持ちで皆様が過ごせますように♡
・☆*・sali・*★・
2020年12月27日
20年ぶんの発表会
![]()
Tilta Oriental Dance Company
発表会2020 "Harmony within"
無事に終演しました。
無観客オンライン配信でしたが、ご視聴の皆様ありがとうございました!
今年出来たことを合わせただけで、
シルクロードカフェで出来る演出を入れただけですが、演出も構成も、そして着地も、
20年分の沢山の奇跡のような出来事が全て詰まったショーになりました。
風の時代の始まりへ向けてのストーリーだったのかもしれません。
生徒さん達が喜んでくれて
お師匠さんが喜んでくれて
出会いも別れも
時の流れの中で
必然で起きるものなんだなと
改めて感じてます。

MISHAAL との久し振りのショーは、yuccoの門出の日となりました。
自分自身のことよりも
周りが大切に思える時があって
そこの豊かさも
何より自分自身に全てを捧げる
そんなことが必要なときもあって
そこの豊かさも
まるっと全部
ひとつにしていくこと
まだまだ私は新しい自分の踊りの入口しか見えていませんが、それでも、これからシェアしていきたいものが、ようやく丸く収まりました。
沢山の方々に支えられて
踊れていることが
幸せなことで
色んな人のことを思って
もうずっと涙腺が崩壊してます。
眠れないままフライトです笑
しばらくお休み…という感じでもなく、
次なるプロジェクトへ歩みを進めます。
その前に今日は家族とのんびり過ごします。
ありがとうございました♡
・☆*・sali・*★・
|